
あじさいのドライフラワーをつくってみました。
だいせいこ~~う!!
あじさいは花弁がうすいからすぐにクシャッとなってしまうので慎重に時間をかけて作っていきました。
今回の手法はドライインウォーターというやり方です。



ちょっと前にお花屋さんで見つけた青錆色のあじさいです。
色合いがとっても気に入ってそっこー買っちゃいました。
今回はこれをドライフラワーにしていきました。


今回、自分流に発見したあじさいのドライフラワー(ドライインウォーター法)を作るコツは
①花弁が満開MAXの時にあじさいを切り取る。
②枝の切り口はできるだけ鋭角に切る。
そうすると鋭角に切ったほんとに先っちょだけで少量の水を吸わせるため。
③水はできるだけ少量で。
1cm~1.5cmくらいで充分ではないかと。
④常温の風を扇風機などで当ててあげる。
風通しの良い場所があればいいのですが、当店では夜に扉を閉め切っちゃうので夜、帰るときにアジサイを並べて扇風機をまわし続けました。
そんなこんなで3日くらいでパリパリ感が表れてきました。



ドライフラワー作成失敗例
少し前に違うあじさいをオリジナル手法でドライフラワーにしようとして実験をして失敗してしまいました。
グリセリン溶液を水に1/3混ぜて、あじさいに少しだけ水あげさせてからハンキングしておいてみたのですが・・・・・。
あえなく失敗(悲)。
この手法はだめでした。。。。。。。。


来年のあじさいシーズンはもっとたくさんのドライフラワーやプリフラを作っていこうと思います!
コメントをお書きください